保育園お昼寝布団 元保育士の月岡がアドバイス♪
今回は、保育士目線からのオススメポイント
について書きます。
オススメポイントその2 丁度良い重さ についてにも書きましたが、
保育園ではお子さん自身でお布団を運ぶ機会もあります。
お部屋の中で押し入れまで運んだり、
持ち帰りの日には、廊下や出入り口付近まで運んだり。
大きいお子さんは送迎時に自分で持つ!と手伝っている姿も見かけました。
カヤマのお昼寝布団の敷きカバーには、裏側に縛りひもが縫い付けてあって、
全体をまとめることができるので、持ち運びにとっても便利!
この縛りひも、どのように使うかというと、
①敷布団を広げた状態にする
②中央に四つ折りにした掛布団を置く
③敷布団で掛布団を包むようにして、敷布団を三つ折りにする。
④敷きカバーの縛りひもで全体をまとめて縛る。(蝶々結びにする。)
すると、
縛りひも部分を持って、持ち運び簡単!!
お子さんにとっても、保護者の皆様にとっても、使いやすい設計となっています。
長野市の公立保育園では、縛りひもを付いたカバーを用意するように指定されています。
地域によっては、縛りひもは付けないことになっている場合もございますので、
入園準備の際は、入園希望の保育園様に確認をお願い致します。
ちなみに、縛りひもは縫い付け部分のミシン糸を取り除くことで、
簡単に取り外すことができます。
カバーも、多数取り揃えています♪
について書きます。
オススメポイントその2 丁度良い重さ についてにも書きましたが、
保育園ではお子さん自身でお布団を運ぶ機会もあります。
お部屋の中で押し入れまで運んだり、
持ち帰りの日には、廊下や出入り口付近まで運んだり。
大きいお子さんは送迎時に自分で持つ!と手伝っている姿も見かけました。
カヤマのお昼寝布団の敷きカバーには、裏側に縛りひもが縫い付けてあって、
全体をまとめることができるので、持ち運びにとっても便利!
この縛りひも、どのように使うかというと、
①敷布団を広げた状態にする
②中央に四つ折りにした掛布団を置く
③敷布団で掛布団を包むようにして、敷布団を三つ折りにする。
④敷きカバーの縛りひもで全体をまとめて縛る。(蝶々結びにする。)
すると、
縛りひも部分を持って、持ち運び簡単!!
お子さんにとっても、保護者の皆様にとっても、使いやすい設計となっています。
長野市の公立保育園では、縛りひもを付いたカバーを用意するように指定されています。
地域によっては、縛りひもは付けないことになっている場合もございますので、
入園準備の際は、入園希望の保育園様に確認をお願い致します。
ちなみに、縛りひもは縫い付け部分のミシン糸を取り除くことで、
簡単に取り外すことができます。
カバーも、多数取り揃えています♪